国土交通省・関連団体・地域団体等 最新情報地域条例<九州>各記事のタイトルをクリックしてください。 ■ 福岡県2018/11/26 【糸島市】平成30年10月1日付けで、糸島市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例が改正されました。平成30年10月1日付けで、糸島市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例が改正されました。 2018/11/26 【鞍手町】平成30年10月15日付けで、「鞍手町地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例」が公布および施行されました。平成30年10月15日付けで、「鞍手町地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例」が公布および施行されました。 2018/10/25 【北九州市】「建築計画概要書作成上の注意点」について、ホームページ上で公開されていますので、作成時にはご確認ください。「建築計画概要書作成上の注意点」について、ホームページ上で公開されていますので、作成時にはご確認ください。 2018/10/25 【福岡市】平成30年9月20日に香椎照葉六、七丁目東地区地区計画、平成30年9月27日に北原・田尻地区地区計画が告示されました。平成30年9月20日に香椎照葉六、七丁目東地区地区計画、平成30年9月27日に北原・田尻地区地区計画が告示されました。 2018/09/25 平成30年8月10日に、宗像市大字大穂字湯園及び字柚ノ木が急傾斜地崩壊危険区域に指定・告示について平成30年8月10日に、宗像市大字大穂字湯園及び字柚ノ木が急傾斜地崩壊危険区域に指定され、告示されました。急傾斜地崩壊危険区域は、福岡県条例および福岡市条例にて災害危険区域の適用を受けます。 2018/08/27【筑紫野市】筑紫野市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例が平成30年7月3日に一部改正されました。筑紫野市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例が平成30年7月3日に一部改正されました。 2018/07/25【福津市】平成30年6月26日 福津市奴山字水落が急傾斜地崩壊危険区域に指定・告示平成30年6月26日に、福津市奴山字水落が急傾斜地崩壊危険区域に指定され、告示されました。急傾斜地崩壊危険区域は、福岡県条例および福岡市条例にて災害危険区域の適用を受けます。 2018/07/25【福岡市】諸岡六丁目建築協定(福岡市博多区諸岡六丁目)、愛宕三丁目二区建築協定(福岡市西区愛宕三丁目、四丁目)が認可諸岡六丁目建築協定(福岡市博多区諸岡六丁目)、愛宕三丁目二区建築協定(福岡市西区愛宕三丁目、四丁目)が認可されました。 2018/05/25 【京都郡苅田町】苅田町地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部改正について
苅田町地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例が平成30年4月1日に一部改正されました。
詳しくは:http://www.town.kanda.lg.jp/_1030/_3996/_3998.html お問い合わせ:都市計画課 093-434-6521 2018/05/25 【筑紫野市】平成30年4月1日付けで 福岡筑紫野市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例が施行されました。
平成30年4月1日付けで 福岡筑紫野市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例が平成30年4月1日に施行されました。
詳しくは: http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/kensetsubu/toshikeikakuka/chikukeikaku/chikukeikakuseido.html お問い合わせ:都市計画課 計画担当 092-923-1111 2018/05/25 【柳川市】平成24年10月から「柳川市景観計画」、「柳川市景観条例」が実施されています。
平成24年10月から「柳川市景観計画」、「柳川市景観条例」が実施されています。この計画等に基づき、柳川市内で実施する一定規模以上の建築物等の建築行為などについては届出が必要です。また、城堀周辺地区におきましては、規模に関係なく全ての届出が必要ですのでご注意ください。
詳しくは: http://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kurashi/machidukuri/keikannkeikakujourei/keikanplan.html お問い合わせ:都市計画課 都市計画係 0944-77-8552 ■ 佐賀県2018/05/25 【佐賀市】路線バス停留所の上屋を歩道内に見地鵜する際に必要な許可手続きの包括同意基準が平成30年6月1日より制定されます。
路線バス停留所の上屋を歩道内に見地鵜する際に必要な許可手続きの包括同意基準が平成30年6月1日より制定されます。
詳しくは:https://www.city.saga.lg.jp/main.php/45966.html お問い合わせ:建設部 建築指導課 0952-40-7170 ■ 長崎県新しい情報はありません ■ 熊本県2018/11/26 平成30年10月5日付けで、土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第55条第9項の規定に基づき熊本都市計画事業益城中央被災市街地復興土地区画整理事業の事業計画が決定されました。平成30年10月5日付けで、土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第55条第9項の規定に基づき熊本都市計画事業益城中央被災市街地復興土地区画整理事業の事業計画が決定されました。 ■ 大分県2019/01/25 【大分市】大分都市計画道路 7・7・128号 高架側道顕徳町線が平成30年12月11日に都市計画法の規定により、一部内容が変更されました。大分都市計画道路 7・7・128号 高架側道顕徳町線が平成30年12月11日に都市計画法の規定により、一部内容が変更されました。 2018/11/26 【大分市】市道 皆春鶴崎線 指定番号 第30-2号が平成30年10月24日に建築基準法第42条第1項第4号に基づく道路に指定されました。市道 皆春鶴崎線 指定番号 第30-2号が平成30年10月24日に建築基準法第42条第1項第4号に基づく道路に指定されました。 2018/09/25 【大分市】都市計画法の規定、「大分都市計画 地区計画」の一部内容変更について都市計画法の規定により、「大分都市計画 地区計画」の一部内容が変更されました。 2018/05/25 【大分市】大分都市計画道路事業 3.4.69号 片島松岡線が平成30年4月25日に建築基準法第42条第1項第4号に基づく道路に指定されました。
大分都市計画道路事業 3.4.69号 片島松岡線が平成30年4月25日に建築基準法第42条第1項第4号に基づく道路に指定されました。
お問い合わせ:都市計画部 開発建築指導課 097-534-6111 ■ 宮崎県新しい情報はありません ■ 鹿児島県2018/05/25 【鹿児島市】平成30年4月1日付けで高麗町キ・ラ・メ・キテラス地区地区計画の都市計画が決定されました。
平成30年4月1日付けで高麗町キ・ラ・メ・キテラス地区地区計画の都市計画が決定されました。
詳しくは: http://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/toshikeikaku/machizukuri/toshikekaku/kekakujoho/kokuji/kokuji_32.html お問い合わせ:都市計画部 都市計画課 099-216-1378 2018/05/25 【鹿児島市】鹿児島市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例が一部改正されました
鹿児島市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例が一部改正されました。新たな区域「アイリスガーデン吉野地区」および「高麗町キ・ラ・メ・キ テラス地区」の追加および建築基準法施行令の一部改正に伴う、条文整理は平成30年4月1日に施行され、、旅館業法の一部改正に伴う、条文整理は平成30年6月15日に施行される予定です。。
詳しくは: http://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/toshikeikaku/machizukuri/toshikekaku/chiku/ichiran/index.html お問い合わせ:建築指導課 指導係 099-216-1516 2018/05/25 【鹿児島市】「かごしまコンパクトなまちづくりプラン(立地適正化計画)」につきましては、都市再生特別措置法第88条および第108条に基づく届出制度が定められており、適切に届出をお願いいたします。
「かごしまコンパクトなまちづくりプラン(立地適正化計画)」につきましては、都市再生特別措置法第88条および第108条に基づく届出制度が定められており、適切に届出をお願いいたします。。
詳しくは: http://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/toshikeikaku/machizukuri/toshikekaku/rittitekiseika.html お問い合わせ:都市計画課 099-216-1378 ■ 沖縄県2018/08/27【うるま市】平成30年7月現在、「勝連浜比嘉地区」「勝連南風原地区」は景観地区として指定されており、両地区における建築物並びに工作物等の新築、増築、改築、移転、外壁の修繕・模様替え・色彩の変更等の行為を行なう際には認定申請が必要ですのでご注意ください。平成30年7月現在、「勝連浜比嘉地区」「勝連南風原地区」は景観地区として指定されており、両地区における建築物並びに工作物等の新築、増築、改築、移転、外壁の修繕・模様替え・色彩の変更等の行為を行なう際には認定申請が必要ですのでご注意ください。 |
|
|
© Bureau Veritas Japan