TOPページ > 2025年建築基準法・建築物省エネ法改正のポイント
令和7(2025)年4月に迫る改正建築基準法・改正建築物省エネ法施行の背景には、2050年カーボンニュートラル、2030年度温室効果ガス46%削減(2013年度比)の実現があります。
建築に関する省エネ対策の強化や木材活用の促進を目的とした今回の改正では、建築実務においても、多くのルールが変更されます。
ビューローベリタスの、法改正に関連するセミナーや記事、国土交通省からの情報やリンクをまとめました。
令和7年4月1日施行4号特例の縮小では建築確認・検査の対象となる規模等の見直しや施行日前後の取り扱いについて、令和6年4月1日施行の防火規制の合理化では、耐火建築物に係る主要構造部規制、防火規制に係る別棟みなし規定の創設、既存不適格建築物の増築等に係る規制の合理化を中心に解説いたします。
令和7年4月1日施行4号特例の縮小では建築確認・検査の対象となる規模等の見直しや施行日前後の取り扱いについて、令和6年4月1日施行の防火規制の合理化では、耐火建築物に係る主要構造部規制、防火規制に係る別棟みなし規定の創設、既存不適格建築物の増築等に係る規制の合理化を中心に解説いたします。
階数に応じた耐火時間/建ぺい率、容積率に係る合理化/住宅の採光の合理化/無窓居室の区画ならびに歩行距離の合理化/排煙告示第1436号の改正等を中心に解説いたします。
令和7年4月施行の改正省エネ適判制度について住宅を中心とした対象とその手続きおよび追加内容など解説いたします。
1. 改正建築物省エネ法(適合義務化・基準引上げ)
2. 省エネ基準適合義務制度に係る手続き等について
3. 省エネ適判が必要な場合
4. 省エネ適判が不要な場合(仕様基準等を活用)
5. 設計住宅性能評価等の活用による省エネ適判手続きの合理化
6. 省エネ基準
※全編をご視聴の場合はユーザー登録が必要です
建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供する専門誌「建築知識」2024年11月号(2024年10月20日発行/株式会社エクスナレッジ)の特集「大改正 建築基準法・建築物省エネ法」において、弊社社員が記事を執筆・監修しました。
※書籍連動セミナーも企画しております。
【建築知識・試し読み】
【書籍購入先】
全国の主要書店、下記オンラインショップ等でお買い求めいただけます。
最寄りの事務所の下記電話番号までお問い合わせください。
札幌アイアンドアイ事務所 | 011-272-7383 | 仙台事務所 | 022-716-1255 |
東京新宿事務所 | 03-5325-7338 | 東京御茶ノ水事務所 | 03-5577-8382 |
立川事務所 | 042-548-0251 | 横浜事務所 | 045-440-1650 |
名古屋事務所 | 052-238-6363 | 名古屋駅前事務所 | 052-589-8977 |
大阪事務所 | 06-6258-8231 | デジタル申請センター(神戸三ノ宮事務所) | 078-334-7252 |
広島事務所 | 082-543-6000 | 福岡事務所 | 092-737-9570 |